略歴
| 滋賀県大津市生まれ | |
| 1982 | 京都教育大学英文学科卒業。(英語専攻、国語副専攻) |
| 1982-83 | クィーンズ大学Queen's University at Kingston(カナダ)留学。(ロータリー財団奨学生) |
| 1985 | 国立国語研究所日本語教育長期専門研修 修了。 |
| 1985-88 | 文化外国語専門学校日本語科インストラクター。 |
| 1988-94 | ジョージア大学The University of Georgia, Athens(米国)大学院留学。 |
| 言語教育学科外国語教育専攻 教育学博士号取得 卒業。 | |
| 1995 | 大阪外国語大学国際文化学科日本語講座 助教授。 |
| 2001-02 | テュービンゲン大学Eberhardt-Karls-Universität Tuebingen(ドイツ) 日本文化研究所客員研究員 |
| 2005 | ノルトライン=ヴェストファーレン州立言語研究所 Landesspracheninstitut Nordrhein-Westfalen (ドイツ) 客員研究員 |
| 2007.10 | 大阪大学世界言語研究センター准教授(大学統合のため) |
| 2009. 4 | 大阪大学世界言語研究センター教授 |
| 2012.4 | 大阪大学大学院言語文化研究科 日本語・日本文化専攻 教授 |
| 2021.4- | 大阪大学名誉教授 |
| 2022.1-2023.7 | Universität zu Köln (ドイツ) 哲学部東アジアゼミナール客員研究員 |
| 2023.8- | 国際交流基金関西国際センター所長 |
| 〈研究テーマ〉 |
| 第二言語習得論 |
| CEFRとその応用 |
| 外国にルーツのある児童生徒への言語教育 |
| 所属学会 |
| 日本語教育学会 |
| 母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会(理事) |
| 日本言語政策学会 |
| ヨーロッパ日本語教師会(AJE) |
| カナダ日本語教育振興会(CAJLE) |
| 日本語日本文化教育研究会 |
| コンピュータ利用教育学会(CIEC) |
| ドイツ語圏大学日本語教育研究会 (Japanisch an Hochschulen e.V.: JaH) |